疲れました。m(_ _)m
また帰ってきますから。m(_ _)m
スポンサーサイト
憂楽帳:万能丸で行こうこんな生活が・・・仕事の雑踏におさらばして自由に暮らしてみたい・・・。o(^-^)o
あ、家内が嫌がるか・・・。(´・ω・`)ショボーン
その前に暮らすことが出来ないか・・・。il||li _| ̄|○ il||li
憂楽帳:大阪の食道食の都・・・大阪・・・。o(^-^)o
以前かなり長い期間いたことがある・・・。
そう、仕事で・・・ホテル住まいであったが平均しても月の3分の一は暮らしていた。o(^-^)o
今では職種(会社内で)も変わり行くこともなくなったが・・・。
大阪がドラマの舞台になっていたりすると食い入るように観てしまう・・・。o(^-^)o
本当に懐かしい・・・また行きたい町である・・・。o(^-^)o
憂楽帳:ボーナスこんな国も・・・。つくづく日本はまだ安全なほうだと・・・。ε-(^、^; はぁ~~
もうすぐ年末・・・物入りなのに、財布は軽い・・・。il||li _| ̄|○ il||li
憂楽帳:安眠妨害そういえばうちでも明け方カラスがよくなく・・・しかも休日に・・・。┐('~`;)┌
小鳥を襲うカラス・・・ゴミを突付いて散らかすカラス・・・。
本当に嫌われ者のカラスである・・・。
カラスの繁殖振りには目を見張るものがある・・・。
新たな都市公害・・・カラス・・・。┐('~`;)┌
本当に駆除してくれないものであろうか・・・。m(_ _)m
憂楽帳:お国自慢この時期、寒い夜には熱燗に鍋が恋しくなる・・・。
地方地方で特色ある鍋があるが・・・。
オイラの地元、広島といえば牡蠣の土手鍋を思い浮かべる・・・。o(^-^)o
淡白な牡蠣に味噌の味がよく合う・・・。( ̄¬ ̄) ジュル!...
あなたのお勧めの鍋は・・・。o(^-^)o
憂楽帳:ゆとり教育教育現場に導入されたゆとり教育...本当に必要だったのか...。
最近では未成年の事件が後を絶たない...。il||li _| ̄|○ il||li
すさんだ事件が次から次へと...。(´.ω.`)ショボーン
そういえば、未履修問題もあった...。
憂楽帳:先人に学ぶ技術職の頃は、仕事は見て(盗ん)で覚えたオイラです・・・。
今でもその癖は治らないが・・・。o(^-^)o
中にはよい先輩(仕事先にいた学校の)もいて親切に教えを・・・あの当時はありがとうございました。m(_ _)m
その先輩には今でも頭が上がらない・・・。もう仕事が変わってあうことも・・・。o(^-^)o
今ではいい思い出である・・・。
広島にも欲しいものである・・・。m(_ _)m
憂楽帳:本屋さんちょっとの時間暇を見つけてはあしげく本屋に出向くオイラ・・・。
時間つぶしにはもってこいの本屋であるが・・・。
児童書がココまで充実した所は・・・。o(^-^)o
児童書(絵本)・・・夢があって読んでるとほのぼのとした気持ちに・・・。o(^-^)o
憂楽帳:強盗犯とおばちゃん確かにこのおばちゃんの言うことは正論だと・・・しかしひとには色々な人生模様が・・・。
被害者から加害者に・・・なりたくはないものである・・・。o(^-^)o
しかたなく犯罪に染める人もいれば、己の欲望の為に犯罪を染める役人もいる・・・。(-.-")凸
憂楽帳:永久保存整理整頓・・・耳の痛くなる言葉である・・・。このコラムを読んで整理して保管することの大切さを思い知った・・・。m(_ _)m
記憶は曖昧である・・・きちんとメモを残さなくてはいけないとも・・・。o(^-^)o
仕事の事はメモしてあるが個人的なことはまったくメモを残していない・・・。il||li _| ̄|○ il||li
きちんとメモを残す習慣をつけなくては・・・。o(^-^)o
そして、きちんと整理整頓し情報として残しておかなくては・・・。
今日から整理整頓を心がけることにしたい。m(_ _)m・・・本当か?・・・(苦笑
憂楽帳:白い犬JRもうまいことを考えるものである・・・。(コラムを参照ください。m(_ _)m )
うちにも犬が一匹・・・。o(^-^)o
オスのシェットランド・・・今、3歳・・・。
いつもじゃれてくる元気のいい奴である・・・。o(^-^)o
うちの犬に似た写真をよく見かける・・・って親(犬)馬鹿・・・。(苦笑
本当に犬を飼っててよかったと・・・。m(_ _)m
部長がある会社に電話を・・・。
請求書の様式がおかしいと・・・。
私はその書類をみていないのでなんとも解らないのであるが・・・。
今まで長く付き合ってきた会社である・・・。
今さら何を言い出すのかと聞き耳を立てていたわけである・・・。
どうも、その会社は、M自動車(以前の記事は
こちら)・・・。
どうも先日の部長の無理難題に色好い返事をしなかったんだと思われる・・・。
電話で「○会社の△部長の●だ・・・。」と声を荒げていたから・・・。
可愛そうなM自動車さん。o(^-^)o
憂楽帳:錦鯉このコラムを読んで以前見たドキュメンタリーを思い出した・・・。
阪神大震災も忘れてはならないが、中越地震の惨劇も忘れてはならない・・・。
多くの犠牲者を生んだ地震・・・。多くの教訓を学んだ災害・・・。
明日、あなたの地域に起こらないという保証はない・・・。
備えは大丈夫ですか・・・。m(_ _)m
憂楽帳:香辛料このコラムに出てくる後輩のようにオイラも唐辛子は大量に入れる...。
周りが驚くほど...。
オイラも度を越しているかも...。ガクガク(((゜Д゜;)))ブルブル
憂楽帳:脂肪のありがたさこのコラムを読んで...確かに冬場に食べるアイスクリームは格別の味がする...。o(^-^)o
確かにッ贅沢の象徴ともいえる脂肪...あ!食べる脂肪である。お腹の脂肪ではない...。o(^-^)o
今日もスプーン片手に...あの頃のことを考えて見ようか...。o(^-^)o
今日の昼の話であるが・・・。
部長が私に聞いてくる・・・。
部「会社の車の車検は、A自動車にだしているのか・・・」
私「今は、リースになりましたからM自動車にすべてだしていますが・・・」
・
・
・
(途中省略)
・
・
・
部「他に関わりのある自動車工場は・・・。」
私「保険の関係でT自動車工場がありますが・・・」
結局、全ての会社の電話番号&担当者&所在地をメモを取る部長。
どうも、内容を繋ぎ合わせてみると、自分の自動車を事故ったようである・・・。
また会社の付合いを利用して無理難題を押し付けるようである・・・。(´・ω・`)ショボーン
「また」という言葉に反応してしまったあなたの為に過去記事は
こちらですよ。www
そして、タクシーチケットをもらって、M自動車に出かけました・・・。(-.-")凸
憂楽帳:無粋な小道具このコラムを読んで、「こんな映画もあるのか・・・そういう撮り方もあるのだな~ぁ」と思ったわけである・・・。
小説にも携帯電話はあまり出てこない(オイラが読んだ小説に限るが・・・m(_ _)m )し・・・妙に納得してしまったのである・・・。o(^-^)o
反携帯派・・・昔はオイラもそうでしたが・・・。
本当に便利な道具になりました携帯電話・・・。
はい。今では立派な携帯依存症です・・・。o(^-^)o
昔は、なくてもそんなにこまらない・・・と思っていたのですが、時代に押され公衆電話の数が減り・・・緊急の時に連絡を取るのに困るということからしぶしぶ持ち出した携帯電話・・・。
今では、なくては不安になる有様である・・・。(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ...
え!。部長がじゃないいですよ・・・。私がです・・・。m(_ _)m
前回の記事は、
ココ参照。
ええ!。また始まりましたよ・・・。本当に暇なんでしょうね・・・。
またしても、あそこを片付けろ・・・。ここを片付けろ・・・と五月蝿いんです。
今度は、また書棚を・・・。
自分が本を出してしまったんですが、締りが悪くなったからと・・・。
人をわざわざ呼びつけて・・・。
同じ、部署内のこととはいえ、門外漢である私が命ずるわけにも行かず・・・。
はい。片付けましたよ。忙しい中・・・。(´Д⊂ トホホ
本当に思いつきで声を掛けるのはやめて欲しいものである。
私は、あなたの奴隷ではありません。(-.-")凸 (-.-")凸 (-.-")凸 (-.-")凸 (-.-")凸
「ただ働き」の合法化 生来の怠け者だが「ほとんどサービス残業の日々」を送ったころもある・・・。
いや今も送っている・・・。職種にもよるがそれがあたりまえの世界も・・・。
日夜、会社のために働いて・・・会社はちゃんと評価してくれるのか・・・最後まで面倒見てくれるのか・・・。
最近そう思うことがしばしばあるが・・・答えは“NO!”である・・・。
そろそろ会社に見切りをつけたほうが良いのかもしれない・・・。(´・ω・`)ショボーン
そういえば、こんなアンケート結果も・・・結果についてはあたりまえの話であるが・・・。
労働基準監督官:労働時間の規制撤廃に6割が導入反対参考までに以前記事にした
個所はここ参照。m(_ _)m
憂楽帳:祖母と父の記憶戦争体験・・・本当に当時は大変だったと思う・・・。
今は飽食の時代・・・戦争体験を聞いたことすらない子供も多いのだ・・・。
果たして、現代の子供は幸せなのだろうか・・・。
今に比べて、いくら貧しかろうとも&辛くとも、昔のほうが子供の心は豊かだったと思う・・・。
憂楽帳:冬の宿題会社帰りにコートが必要と感じると、燗酒(かんざけ)が恋しくなってくる・・・。
このコラムを読んでもう一度、日本酒(燗酒)を見直してみようと・・・。
ちょうど今美味しい時期であることだし・・・。
オイラは、洋酒党です・・・。m(_ _)m
憂楽帳:泥棒我が家でもかなり以前であるが狙われたことが・・・進入できなかった為の腹いせか・・・玄関のドア・・・ガラスの引き戸(一枚ガラス)に石を投げ込まれたことがある・・・。
あと、家の壁を汚されていた・・・。本当に困ったものであるが・・・。
昔は、上記のようなことも、このコラムのような近所付き合いがあたりまえだったのであるが・・・。(´・ω・`)ショボーン
懐古主義は無いのであるが・・・昔は本当にいい時代であった・・・。o(^-^)o
飽食の時代・・・豊かのなった分そのしわ寄せは大きい・・・。(´・ω・`)ショボーン
憂楽帳:縁の下の力持ちオイラも事務方ということで会社では縁の下の力持ちかも知れない・・・。o(^-^)o
コラムのように日本映画界の縁の下の力持ち・・・とは行かないまでも、日々会社で頑張っている。
本当に評価されない仕事ばかりであるが、誰かがやらないといけないのであるから・・・と、思い日々努力の毎日である・・・。o(^-^)o
いつか認めてもらえる日まで・・・。il||li _| ̄|○ il||li
憂楽帳:海コラムの筆者は海でノンビリと...。
いいな~ぁ。今は亡、義父も船舶免許と船を持っていた...。
たまに船で沖合いまで連れて行ってくれたものであるが...。
よく新鮮な魚も届けてくれたものである...。o(^-^)o
義父が亡くなってからは、全て処分してしまったのだが...今でも船と漁業権は残しておけばと悔やんでいる...。o(^-^)o
今のオイラの休暇の過ごし方は、忙しい仕事の合間、カメラ片手にぶらぶらと散策することくらいである...。
最近は物騒な時代であるから...周りの目を気にしながら写真を撮っている...。o(^-^)o
警察に通報されないようにしなくては...。(_ _)ノ彡☆アハハ!! バンバン!!
※ ちなみに今日も明日も仕事です・・・。(´・ω・`)ショボーン
憂楽帳:先祖代々の墓先祖代々の墓・・・オイラの場合は、市内のど真ん中と今の自宅近くの2箇所にある。そしてもう1箇所・・・。
誰しも最後に納まるべき場所・・・。
毎年の供養は欠かさない・・・といいたいが・・・。時々欠かしています。m(_ _)m
あと云十年もしたら次の世代に・・・きちんと管理してくれよ・・・。m(_ _)m
発信箱:1%支援制度 落合博(運動部)今年度の国の一般会計税収が6年ぶりに50兆円台に達する見通しになったという。13個ものゼロが並ぶ数字を眺めながら、自分の納めた税金の使い道を一部でも決められたら、と考えてみる。知り合いの30代独身女性は「医療と福祉」と言う。「安心して老後を過ごしたいから」が理由だ。
オイラもまったく同じ考えである・・・。o(^-^)o
今日も役人達の無駄使いは続く・・・。(´・ω・`)ショボーン
憂楽帳:心の支えメールの写真には、彼女と夫、そして3歳半の息子がベンチで仲良く座っている。動物園での
ひとこまなのだろう。息子を抱き、トラの赤ちゃんにミルクを与える夫。寄り添う彼女。その
表情には、幸せな日常が浮かんで見える。
コラムはこう始まる・・・愛しあう二人そして家族・・・何といい話であろうか・・・。
このコラムを読んでそんな愛が・・・そして家庭が・・・。
あなたはこんな無償の愛をささげる相手がいますか・・・ささげることが出来ますか・・・。
憂楽帳:お国言葉明日の次はあさって。ではその次の日は何と言う? 子どものころからずっと「やねあさって」と言ってきた。そして、その次を「しあさって」と。世間では、あさっての次はしあさって、が常識と知ったのは、故郷を離れてから何年もたってからだ。
お国言葉は味わい深い。読んでも聞いても楽しいし、注目されるのはうれしい。しかし、高齢化や過疎化で少しずつ消えているのが現実だ。言葉は土地の文化や活力を支える。守っていくすべはないものか。故郷を離れて使わなくなった言葉を思い浮かべながら考えている。
地方には色々な言葉(訛り&方言)がある・・・。
オイラの地元、広島にも変わった言葉(訛り&方言)が・・・。
訛り&方言・・・聞いていて本当にほのぼの(あったかい気持ち)になれる・・・。
お国言葉は通行手形・・・。
そう、その人の財産である・・・標準語ばかり聞く世の中にお国言葉が飛び交ってもよいではないか・・。o(^-^)o
雑記帳:ものづくり日本の原点は箸にあり…確かにその通りかも・・・日本人の手先が器用なのは有名な話である・・・。
その理由は箸を使う生活にあるといわれている・・・。
ふとしたことで妻と子供の箸の持ち方について以前に話したことがあることを思い出した・・・。
それは、子供(当時幼稚園)の箸の持ち方が悪いのでどうやって直そうかという内容だったんですが・・・。
まあ、自然と(注意したりもしましたが)私たちの持ち方を見ているうちに治りましたが・・・。
そしてこの学会のことがちょっと気になったので、HP(http://kokusai-hashi.org/)を見てみました。そうすると・・・
「国際箸学会」 設立趣旨にはこう記されています。~箸文化を学び、新しい箸文化を創り、箸を通じて世界中の人と共に喜ぶ。~例えばとして、子供たちが心豊かな人生を送れるための箸教育をする。・美しい箸づかいを教えながら「食事時の感謝」や「ものづくりの楽しさ」を大人も学び、共に喜ぶ。
これは結構大事なことだと思います。箸文化に関して思うのは、使っている国がそれほどでもないということ。やっぱりお米を食べる文化ならではなんですかね。使っているのは、現在、日本・中国・台湾・シンガポール・ベトナム・モンゴル・韓国・北朝鮮などの国だとか。もちろん発祥は古代中国。
日本への伝来は、弥生時代の末期と推定されているそうです。しかし一般の人は使うことを許されなかったようで、神様が使う神器とされていたといいます。箸はもともと食事用の道具ではなく、精神構造に大きな影響を与えてきたという側面があるのはこのあたりのことなのかもしれません。
庶民に広がったのは7世紀のはじめ。諸説があるようですが、聖徳太子が遣隋使から「王朝の人たちが箸を使っている」との報告をうけて、朝廷の人たちに箸を使うよう奨励したとか。
8世紀に入ると、箸は折箸から唐箸(からはし)と呼ばれる、今日の二本一組のものになりました。箸の文字が竹冠なのは中国で使われる箸の素材が主に竹だったためだといいます。
箸の機能を改めて整理してみると「つく」「つかむ」「はさむ」「おさえる」「すくう」「さく」「のせる」「はがす」「支える」「切る」「運ぶ」「混ぜる」などなど。いろいろあります。
箸の使い方に「迷い箸」「ためらい箸」「ねぶり箸」など、いずれもマナー違反である。かの有名は礼法の小笠原流では箸の先端部分のどこまで汚していいか、にまで注文がつくそうで、美意識を大切にしている。外国人が日本人の器用な箸捌きを見て感嘆するのはまあある意味当然なのかも?
箸でもう一つ思うのは、茶碗などと同様に自分の物があるということ。これって、欧米諸国のみならず、他の箸文化の国にもあまりない習慣だとか。言われてみればそうなのかもしれませんが、日本人が箸に対する考え方というのが出ている一つの形かもしれないと思うと面白いですよね。
とかく普段,身近かすぎてあまり意識することがない箸・・・。
たまには箸について、真面目にかんがえる時があってもいいのかな~ぁ・・・なんて、この学会のHPをみていると思わされてしまった。o(^-^)o
「国際箸学会」・・・一度、参加してみたいものである。o(^-^)o