すっかり
節分の行事として定着した「恵方巻き」・・・。
「恵方巻き」・・・なぜ「恵方巻き」を食べるのかご存知ですか・・・。
「恵方巻き」の読み方は「えほうまき」。簡単に言うと巻きずし(関西)=のり巻き(関東)のことで、またの名を「丸かぶり寿司」(丸かぶりは関西弁で丸かじりのこと)とも言う。
恵方とは、易学に基づいたその年の幸運を招くとされる方角のことで、07年は北北西だ。2月3日の節分の日の夜に、家族そろってこの恵方を向き、切っていない丸ごと一本ののり巻きを願い事を念じながら無言で食べる。巻きずしを鬼の金棒に見立てて鬼退治をするという意味もあり、のり巻きを切らないのは「縁が切れないため」という。
この風習は江戸時代の末期から明治の初めごろにかけて、大阪の船場で始まったとされている。明治時代には廃れてしまったが、同委員会が、約20年ほど前からこの風習を広めようと全国でイベントを開くなど尽力。また、89年から大手コンビニエンスストア「セブン-イレブン」が一部店舗で販売を始め、98年には全国販売するようになったことなどで認知度が大きく高まった。
こじつけのような気もするんですが・・・(苦笑
はい!。今年も「恵方巻き」食べます。o(^-^)o
スポンサーサイト
今の日本には見られなくなってきた“老婆心”・・・。
政治&政界や官僚の世界では、自らの保身と私利私欲が目立つばかり・・・。
治安においては、バラバラ殺人、放火殺人、虐待殺人等々・・・。
周囲に“老婆心”が少しでもあれば・・・。
古きよき時代を懐かしむ・・・あ!年をとったということか・・・。(´・ω・`)ショボーン
仕事寿命・・・それこそ場合によっては“セクハラ”扱いされそうな話であるが・・・・。
本当に女性に対してとる態度ではない・・・。
男性だからいいというわけではないが・・・。m(_ _)m
本当に態度や言葉等が、頭にくる上司は多い・・・。(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ...
上司だからといって全ての上司が優れているわけではない・・・。
中にはどうしようもない上司もいる・・・。
部下は、上司を選べない・・・。ε-(^、^; はぁ~~ って、(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ...

番組捏造の影響がこんな所にも・・・。
納豆に罪はない・・・栄養価の高い食品の納豆・・・美味しく納豆を食べて欲しい・・・。m(_ _)m
・・・ただ、あの臭いだけは・・・苦手・・・って、(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ...。
記事原文のまま掲載。m(_ _)m
----------
番組ねつ造:それでも「納豆」人気衰えず 納豆とひじきを組み合わせた定食=東京都渋谷区の定食処・ねばり屋で23日午後2時22分、馬場理沙写す テレビのねつ造番組をきっかけに、人気が乱高下した納豆。市場の混乱はまだ続くが、安価で栄養価が高いことは確かだ。買い込んだまま、冷蔵庫で眠らせておくのはもったいない。
「これからも納豆を食べていくよ。健康にいいんだから」。テレビ番組「発掘!あるある大事典2」(関西テレビ制作、7日放送)によるねつ造発覚後、納豆製造大手の「だるま食品」(水戸市)の高野正巳社長(61)のもとに、励ましのメールと電話が頻繁に届く。
放送後、これまで1日約3万パックだった注文量は、10倍の30万パックに急増。特にこれまで納豆を食べる習慣があまりなかった西日本方面からの注文が増えた。ところが、社員を残業させ、臨時アルバイト10人を雇った途端、ねつ造発覚で注文は激減。大量の在庫を抱え、アルバイトを解雇せざるを得なかった。
高野社長は「関西方面に認知されたことは良かったが、同業者の中には包装容器などの過剰注文で、今後の資金繰りに困るところが出るかもしれない」と業界の混乱ぶりを打ち明ける。
全国納豆協同組合連合会(加盟260社)が行ったネット調査(05年3月、回答・男女2010人)によると、納豆を毎日食べる人は全体の18.5%で2年連続の増加。連合会は、血流を良くする効果のある「ナットウキナーゼ」が広く認知され、健康ブームで「和食回帰」が進んだことが背景にあると分析している。
原料の大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、納豆にすることでたんぱく質を効率よく吸収できる。連合会の広報担当者は「欧米では、チーズやヨーグルトなどの発酵食品を多く食べる人に長寿の傾向がある。海外でも、日本の長寿は発酵食品の納豆に支えられていると注目されている」。納豆の栄養価に詳しい倉敷芸術科学大(岡山県倉敷市)の須見洋行教授(61)=食品機能学=も「納豆に含まれるビタミンK2は、食品の中で納豆にしか含まれていない。骨を作るもとになり、骨粗しょう症予防にもなる」と話す。
テレビ番組を機に買い込んだ納豆はどうすればいいのだろう? 東京・渋谷にある納豆定食の専門店「ねばり屋」を訪ねた。店主の福田弘さん(64)は、東京五輪(1964年)の重量挙げで4位入賞したスポーツマンで、食と運動の関係に詳しい。サプリメント販売の会社を脱サラし、4年前に開業した。
定食(260~780円)はひじきと煮たり、鳥そぼろやとろろ、マグロなどを納豆に加えたメニューで13種類。「納豆は『やせ薬』ではないが、毎食、少量ずつ食べ、適度な運動を心がければ、やせすぎず太りすぎないはず。梅干しやごまなどをトッピングするだけでも、飽きずに食べられる」と話す。
▽料理研究家の藤原信子さん(52)もバラエティーに富んだ食べ方を提案。「梅干しやしそ、卵黄を加えて納豆スパゲティにしたり、ギョーザ、オムレツの中に入れてよく食べますよ。冷凍庫に入れておけば、賞味期限が切れても3カ月はもちます」とアドバイスする。
----------
----------
番組ねつ造:志村けん「あるある問題」怒る 「納豆ダイエット」のデータねつ造が問題となっている関西テレビ(フジテレビ系)制作の「発掘!あるある大事典2」の打ち切りが23日、同局より正式に発表された。また、千草宗一郎社長の役員報酬30%3カ月カットなども決定。一方、出演者の志村けん(56)が自身のブログでこの問題に関して初めてコメント。「スタッフに裏切られた感じです」と憤りを見せている。
関西テレビは「今回の事態を重く受け止め、この番組の放送を打ち切ることを決定いたしました」と書面で発表。視聴者からの電話やメールでの批判は同局に約800件(23日現在)、フジテレビには約3700件(22日現在)寄せられ、単独スポンサーの花王も提供を降りる中、番組の継続は不可能になっていた。28日は、前週と同様に「スタ☆メン」を拡大して1時間前倒しで放送。2月以降は未定となっている。
また、千草社長ら役員4人が報酬カットや降格。社員では、制作局長、東京支社制作部長、東京支社制作部プロデューサーを解職、ほか3人をけん責処分にした。一方で、番組の制作を直接担当した制作会社「日本テレワーク」の古矢直義社長は20日付で引責辞任したことを明らかにした。関西テレビでは、処分について「現時点のもの」としており、今後、問題が拡大すると、千草社長ら局上層部の退陣に発展する可能性もある。
また、この日、番組レギュラーだった志村が、出演者の中では初めて騒動についてコメント。自身のブログで「残念です」のタイトルで心境をつづった。「新聞で番組の打ち切りを知りました。正式にはまだ本人は何も聞かされていません」とした上で「私らはスタッフの作った台本に沿って番組を進行しているので、こんなことになるとは、逆にスタッフに裏切られた感じです」と憤りを隠していない。
志村は、番組がリニューアルされた04年4月からレギュラーとして加入。長年テレビ界で活躍してきた大御所だけに、「視聴率欲しさにねつ造はいけませんね」と視聴率至上主義に陥りがちな民放局の体質をチクリ。「これからは本業のコント、笑いを一生懸命やっていきます」としている。

画像は建て替え中の衆院赤坂議員宿舎。
赤坂議員宿舎:入居敬遠で定員割れ? 気になる低家賃批判 そこまでして国民の税金をむさぼりたいのか・・・。(-.-")凸
借り控え当然である・・・。(-.-")凸
この家賃で一般開放してみれば己たちの理不尽さが解るのでは・・・。
> 宿舎は、地方選出議員にとって東京での生活拠点。地元との二重生活でコストがかかるのも確か・・・。
こういう意見もあるらしいが、世のサラリーマンは単身赴任という二重生活を多くの人がしているが・・・。ココまで贅沢な所には住んでいない・・・。みな、質素なものである・・・。
高給優遇&旅費優遇・・・等、数えたらキリがない・・・。そこまでの仕事を本当にしている議員が何人いることか・・・。
お前達、議員は、優遇され過ぎ・・・だということを解っていないのか。(-.-")凸
本当に税金泥棒としか言いようがないではないか・・・。(-.-")凸
記事、原文のまま掲載。m(_ _)m
----------
建て替え中の衆院赤坂議員宿舎(東京都港区)の完成を春に控え、若手議員を中心に入居を見送る動きが広がっている。国会に近い都心の一等地で、民間の5分の1と言われる低家賃が「議員特権」批判を浴びているためだ。民間マンションを借りるのを検討したり、あえて古い別の議員宿舎に移る議員もおり、衆院議員480人のうち300人が入居可能な同宿舎が定員割れになる可能性も出てきた。
赤坂宿舎は地上28階・地下2階建て、全室3LDK(約82平方メートル)の高層マンション。民間の相場で月45万円はすると言われる家賃が月約9万2000円に設定され、テレビのワイドショーなどで批判を浴びている。
「地元に帰ると『先生はよもやあの宿舎には入りませんよね』と言われる」。こう語る民主党の三谷光男氏(比例中国)は入居を見送る意向。広島の自宅と東京を毎日往復するわけにもいかず、ワンルームマンションの賃貸契約を考えている。同党の安住淳氏(宮城5区)のように、東京近郊に中古マンションを購入する議員も現れ始めた。
民主党議員が入居を避ければ、自民党議員も有権者の目が気になる。テレビなどで赤坂宿舎批判を展開している民主党の河村たかし氏に一昨年の衆院選愛知1区で敗れた自民党の篠田陽介氏(比例東海)は「基本的には毎日、地元に新幹線で帰る。必要な時はビジネスホテルに泊まる方が安上がりだ」と入居しないことを明言する。
さらに自民党内では家賃の値上げ案も浮上。森喜朗元首相が先月20日、同党議員のパーティーで「高く値段を取る方がいい。9万円なんてバカなことをするからみんなに怒られる」と打ち上げ、党改革実行本部で議論することになった。
赤坂宿舎が忌避される一方、築年数が古く家賃が5万円台の九段宿舎(東京都千代田区)の人気が上昇。「ここなら批判されない」と、赤坂宿舎の完成とともに廃止される高輪、青山両宿舎(共に港区)からの転居者が相次ぎ、満室状態になる珍現象も起きている。
宿舎は、地方選出議員にとって東京での生活拠点。地元との二重生活でコストがかかるのも確かで、豪華宿舎批判への対応に頭を痛める若手からは「都内に家を持つ世襲議員や金持ちしか国会議員になれなくなる」(民主党議員)と嘆きの声も漏れる。
お待たせいたしました
前回の続きを・・・。o(^-^)o
え~っと、どこまで話しましたっけ・・・あ!そうそうF社に確認して連絡する所まででしたね。m(_ _)m
いつものようにF社が袖の下を持って部長を尋ねてきたのが1昨日・・・。
早速、部長はM部長に連絡を・・・。そして見積を送りました(はい、私が処理しました)。
そして昨日、新しい稟議書が・・・。そして、社長の元へ・・・。
社長が、仕方ないな~ぁといって妥協していましたが・・・。
部長が陰でほくそえんでいたのは、社長には内緒です・・・。
あ~ぁ。まだまだこんなこと(部長の画策)が続くんだろうな~ぁ。il||li _| ̄|○ il||li
いや、何とも久しぶりなもんで...(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ...
記事を書くにもちょっと緊張する自分にびっくり・・・・
あらためまして皆さん、
寒中お見舞い申し上げます!
新たな年を迎えても変わらない我が社の力関係を
今年もまったりとお伝えしていきたいと思います。
で、とりあえず話を年末あたりまで戻しまして・・・・
【“「新」影で動く部長・・・。”の続きを読む】